コラム
当院では、地域の皆さまにより深く医療や健康についてご理解いただけるよう「診療に関するコラム」を不定期でお届けしています。日々の診療の中でよくいただくご質問、最新の医療情報、季節ごとの健康管理のポイント、リハビリテーションの知見など、さまざまなテーマをわかりやすく解説してまいります。病気のことだけでなく、日常生活で役立つちょっとした健康のヒントもご紹介していく予定です。どうぞお気軽にご覧ください。
心臓リハビリテーション
心臓リハビリテーションとは? 〜再発予防と元気な日常生活のために〜
心筋梗塞や狭心症、心不全といった心臓の病気を経験されたかたにとって、「その後の生活をどう過ごすか」はとても大切です。薬をしっかり飲むこと(薬物療法)はもちろん重要ですが、実はそれだけでは不十分な場合もあります。
再発予防と生活の質(QOL)を高めるために欠かせないのが、「心臓リハビリテーション(心リハ)」です。
心リハって何をするの?
心リハは、単なる「運動療法」ではありません。医師、理学療法士、看護師、栄養士などの多職種が関わり、「身体」と「心」の回復を目指す包括的なプログラムです。
たとえば当院では、以下のような内容を患者さんに合わせて提供しています。
- 心肺運動負荷試験
- 心肺機能や筋力に応じた個別運動プログラムの作成
- 安全に行う有酸素運動(エルゴメーターなど)
- 適切なレジスタンストレーニング
- 再発を防ぐための生活指導(食事、禁煙、ストレス管理)
- ご家族を含めたサポート・相談対応
心リハで期待できる効果
心リハを継続すると、次のような効果が報告されています。
- 死亡率・心血管死の低下
- 心不全や心筋梗塞の再発リスクの軽減
- 入退院の回数の減少
- QOLの改善、不安やうつの軽減
- 自信を持って社会・家庭に復帰できる
医学的にも多くの研究で効果が証明されており、欧米ではすでに標準的な治療として広く行われています。日本では、多くのかたは薬物療法は継続しておりますが、心リハを受けていないという現状があります。この原因のひとつには、当地域ではなかなか気軽に心リハを受けられる施設が少ないという問題がありました。当院では、心肺運動負荷試験(CPX)の設備を整えて、外来で心リハを継続できるように準備しました。患者さんそれぞれの心肺機能や体力、目標にあわせて一人一人にあったプログラムを考えます。有酸素運動のためのリハビリ機器も低負荷から実施できるようなものを取り入れています。
「まだ動いていいの?」と不安な方へ
心臓の病気をされたかたの多くが、「動いていいのか怖い」「無理して悪化しないか心配」と感じられます。安静にしていたほうがいいというのは必ずしも正しいことではありません。当院では、心電図や血圧をモニタリングしながら、安全に運動できるよう専門スタッフがしっかりサポートします。体調や目標に合わせて無理のない範囲でスタートし、徐々に体力を回復していきましょう。
心リハは、病気と向き合いながら「自分らしく生きる力」を取り戻すための大切な一歩です。
当院では、心臓病や心臓手術を経験された方が安心して生活できるよう、専門的かつ丁寧なリハビリテーションを提供しています。ご家族での相談も歓迎しておりますので、お気軽にご相談ください。
対象疾患
心筋梗塞後、狭心症、PCI後、慢性心不全、心臓術後(バイパス術、弁置換術後)、大血管疾患(動脈瘤)、末梢血管疾患
その他の患者さんへ
今のご自身の心肺機能を知りたい、試したいという方向けに、自由診療で心肺運動負荷試験を実施しています。上記のような疾患がない場合は、保険適応になりません。ご希望のかたは一度ご相談ください。
心臓リハビリ関連の記事
心肺運動負荷試験について